アクセシビリティ
インターネットへのアクセシビリティに関する話題です。
-->
サイト
- Adobe: Acrobatのアクセシビリティ
- Acrobat5のアクセシビリティ機能紹介、アクセシブルなPDFファイル作成方法、対応のスクリーンリーダの紹介。
http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/solutionsacc.html - LIFT
- Macromedia社Dreamweaverの機能を拡張し、各種ガイドラインに準拠したコンテンツを制作するためのソフトウェア。
http://www.sociomedia.co.jp/lift/index.html - Operaのアクセシビリティ
- Operaブラウザの障害者対応機能を紹介。
http://www.jp.opera.com/features/access/ - Project UDON
- オンライン・ネットワークメディアにおけるユニバーサルデザイン普及のための情報や提案、ツールの提供、具体的な方法。
http://alfasado.net/udon/ - WDG: アクセシビリティ
- なぜアクセシブルなウェブページを書くのか?Web Design Group によるガイドの日本語訳。
http://www.htmlhelp.com/ja/design/accessibility/ - こころWeb
- 障害者の支援サイト。情報アクセシビリティの保証への提案、アクセシブルなホームページの制作について。
http://www.kokoroweb.org/ - だれもが読めるホームページを作るコツ
- アクセシビリティを考えたホームページについて、W3C/WAI の資料の日本語訳をまじえて説明。
http://kobobau.com/tips/ac/quicktips/ - みんなのウェブ
- ウェブアクセシビリティ実証実験。アクセシビリティ点検・修正システム「ウェブヘルパー」の公開。
http://www.jwas.gr.jp/ - ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 1.0
- W3C勧告「Web Content Accessibility Guidelines 1.0」のZSPCによる日本語訳。
http://www.zspc.com/documents/wcag10/ - カラーコントラストチェッカー
- 色覚異常の見え方のシミュレーションならびに色覚異常を持つ方にとって見やすい色の明度差と色差を数値でチェックするツール。参考となる補正値も算出。
http://www.i-create.jp/accessibility/color-checker.shtml - ハンディがあっても利用できるページづくり
- なぜアクセシビリティか、WCAGの解説および対処法、制作関連情報、参考になるリソースの紹介。
http://www.kanzaki.com/docs/html/accessible.html - バリアフリーWebデザインガイド
- 視覚障害者が利用しやすいホームページの作成方法。
http://www.din.or.jp/~hiro-/barrierfree/ - バリアフリーの扉 アクセシビリティ・センター
- 日本IBM障害別関連製品の紹介。アクセシビリティ・ガイドラインとサポート情報
http://www-6.ibm.com/jp/accessibility/ - マイクロソフト: アクセシビリティ ホーム
- マイクロソフト製品のアクセシビリティ機能について、ガイドとリソース。
http://www.microsoft.com/japan/enable/default.asp - マクロメディア: アクセシビリティ
- 障害の定義や重要性、リハビリテーション法第508条とWCAGについて、制作のポイント、検証方法やツールの紹介。
http://www.macromedia.com/jp/macromedia/accessibility/gettingstarted/accessibility.html - 富士通: ウェブ・アクセシビリティ指針
- 障害者の利用しやすいホームページ制作の指針。診断ツールの配布。
http://jp.fujitsu.com/webaccessibility/ - 情報バリアフリー
- 電子情報技術アクセシビリティ基準の部分訳、日米の動向、ウェブサイトやオーサリングツールの調査や研究レポート、関連リンク。
http://fuji.u-shizuoka-ken.ac.jp/~ishikawa/webacc.htm - 日立製作所: Webユニバーサルデザインガイドライン
- Webにおけるユニバーサルデザインとは。必要性、ツールの紹介、障害別のガイドライン。
http://www.hitachi.co.jp/divisions/design/tech/univ/web/index.html
関連カテゴリー
|
このコンテンツはOpen Directoryを利用して作成されました。
スプラインサーチの提供するCustom Dirを活用すれば、
Open Directoryを利用したコンテンツを簡単に構築できます。